【節約】ズボラな方は必見!クレジットカード家計管理術

みなさんいつもお読みいただきありがとうございます。
近々マレーシア移住を目論んでいるさかしん(@LIFE_MONEY_HACK)です。
海外のオフショア口座で資産運用・資産保全をし利子配当と家賃収入で生活することを目指しています。
オフショア資産運用に関して理解していくためのフロー
オフショア資産運用を順序よく理解できるフローを以下にまとめました。
https://spulsllc.com/offshore-15/
オフショアに関するカフェ会
毎週日曜日に開催しています。
ブログでは書けないこともお伝えします。
詳細に関する記事はこちら→
お申し込みはこちらから→
資産運用の基礎を学ぶマネーセミナー
マネーセミナーの詳細はこちら→
https://spulsllc.com/moneyseminar/
マネーセミナーのお申し込みはこちらから→
※当ブログ筆者は金融商品の斡旋はしておりません。 よって紹介料なども頂いておりません。フラットな立場で資産運用に関するお話をお伝えしています。 筆者の当ブログに関しての主な収益源は広告収入・カフェ会の参加費となっております。
クレジットカードは持っている方は多いと思います。
クレカって便利ですが、改めてクレカの良さって何があるのでしょうか。
・マイル
・優待
・金欠の時にクレカで支払える
・大きい買い物をするために現金を下ろさずに済む
などなど、挙げていくと現金決済よりもメリットはあります。
もちろんデメリットもあって、
・不正利用の危険性
・金遣いが荒くなる
気を付けないといけないこともあります。
そして、今回伝えしようと思うのが、
クレカは家計管理に最適だということです。
先日私はこういうツイートをしました。
クレカの良さは、マイルや優待だけではなく利用履歴が明確になることで家計管理が楽。csvデータとしてエクセル管理できるため、いちいちレシートをかき集めたり、家計簿を書く必要はありません☺️さらにマネーフォワードと連携させれば最強#自分用アーカイブ #節約 #クレカ #家計簿 #マネーフォワード
— さかしん (@LIFE_MONEY_HACK) October 21, 2019
コツを掴めばズボラな人にとっては最適な家計管理術となります。
今回はこの内容を深掘りしていきたいと思います。
ズボラ必見!クレカの引き落とし日に一括して利用明細をチェック

クレカの明細を紙で見ている人はもういませんよね?
いたら絶対WEBに移行することをおすすめします。
なぜなら、いつでも見れるし、データとして利用できるからです。
クレカの利用明細は、眺めるだけでは勿体無いです。
どのクレカのサイトにもあると思うのですが、
・利用明細をPDFとしてダウンロード
・csvとしてダウンロード
この2パターンで明細をダウンロードすることができます。
そしてオススメなのがcsvとしてダウンロードすることです。
csvが分からない人に簡単にいうと、エクセルです。
そのデータを持って、
固定費・変動費で色分けしたり、
さらに変動費の中でも
デート・遊び・ネットショッピングなどで分けて、
自分がその月どのようなお金の使い方をしたか、一目瞭然にすることができます。
そしてエクセルなので、合計金額も簡単に出せますよね。
私はよく漫画喫茶に行く習性があるのですが、
必ずクレカで決済しており、自分がその月に何回行っていたのかを視覚化することで
行き過ぎた月は反省をし、翌月に生かしています。
月に1度これをやるだけなので全然楽です。
また、これをやることで不正利用を発見することができます。
不正利用は、1万円とかの微妙なラインの買い物を勝手にされたりして、
あまり気づかないことが多いです。
なので、このタイミングに身に覚えのない明細を見つけることができます。
○○Payでも利用明細を簡単に確認できる

これまでの現金決済でのネックが、レシートです。
レシートを取っておいて後で帳簿につける。
これが従来のやり方で、非常に面倒でした。
ですが、最近はクレカもそうですが、
スマホ電子決済という素晴らしい決済手段が出来ました。
例えばLINEPay・PayPayなどです。
これらの台頭により、スマホで簡単に利用履歴をチェックすることが出来ました。
また、不足金額を充当するときは、
銀行口座から自動で引き落としされチャージされます。
銀行口座の明細を見ることで、
さらに○○Payに今月いくらチャージしていたのかが確認できます。
このように、視覚化できることが家計管理において1番大切なことです。
上級者向け!マネーフォワードで連携することで取りこぼしがなくなる

ズボラな方は、まずは先に解説した方法で家計管理をしてみてください。
その後、調子に乗ってきたらぜひマネーフォワードを使ってみましょう。
マネーフォワードとは、
銀行・クレカ・○○Pay・Edy・楽天市場・アマゾンなどを全て1つのアプリで確認することができるサービスです。
今月の支払いはいくらか、今の口座の残高はいくらか、食費にいくら使っているかなどを徹底的に管理することができます。
アマゾンや楽天市場でのショッピング履歴も連携できるので、
使いこなせればとても便利なツールとなります。
かなり細かく分析できます。
ですが、ズボラな方にはオススメできません。
まず、連携設定が面倒です。
銀行口座も複数持っていて、クレカも複数持っていて、○○Payも複数やっていれば、
多くのアカウントと連携する作業が必要になります。
家計管理に慣れてきてからはじめてみてくださね。


まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は「【節約】ズボラな方は必見!クレジットカード家計管理術」と題して、
面倒くさがりな方でも無理なくできる月1の家計管理術をお伝えしました。
クレカは浪費の根源とされていますが、
それはクレカが悪いのではなく、使いこなせていない自分に原因があります。
しっかり使いこなすことで、より便利に、かつ無駄のない家計管理に近づくことができます。
大事なことは継続です。
無理なく小さなことから一つ一つ積み上げて、成功体験を増やしていきましょう。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。