【マインドセット】継続出来ないことの方が自然?継続させる4つのコツ

みなさんいつもお読みいただきありがとうございます。
近々マレーシア移住を目論んでいるsakamotoです。
海外のオフショア口座で資産運用・資産保全をし利子配当と家賃収入で生活することを目指しています。
オフショア資産運用に関して理解していくためのフロー
オフショア資産運用を順序よく理解できるフローを以下にまとめました。
https://spulsllc.com/offshore-15/
オフショアに関するカフェ会
毎週日曜日に開催しています。
ブログでは書けないこともお伝えします。
詳細に関する記事はこちら→
お申し込みはこちらから→
資産運用の基礎を学ぶマネーセミナー
マネーセミナーの詳細はこちら→
https://spulsllc.com/moneyseminar/
マネーセミナーのお申し込みはこちらから→
継続のコツ、三日坊主を繰り返す

私はジムの契約をし、
4日目から行かなくなったことがあります。
いわゆる三日坊主ですね。
『最初から気負わず、三日坊主を何回も繰り返すつもりでやればいい』
と先輩から聞いたことがあります。
確かに、三日坊主なら人間だれでもできますよね。
単に3日で1セットと考え、繰り返してみると、
1日もやっていない人と比べると数多くの行動をしていますよね。
目標を立てても行動しないことが9割

目標を立ててチャンレジする回数の平均は
「0.1回」
だと言われています。
結構衝撃の数字ですよね。
つまりほとんどの人は目標を立てても、
一度も行動しないまま目標を忘れ去ります。
つまり、1回でも行動すれば、平均の人よりも10倍凄いことをしてることになりますね。
どれだけ高い目標でも、低い目標でも、一歩踏み出して行動しないと、理想だけ語る「口だけの人」になってしまいます。
みなさんの今年の目標は何でしたでしょうか?
目標をどれだけクリアしたか、答え合わせをしてみてはいかがでしょうか。
人間の機能
人間には『ホメオスタシス』という機能が備わっています。
ホメオスタシスとは自動温度調整機能のようなものです。
例えば体温が上がれば汗が出て
大体36度くらいに体温を下げるようになります。
体温が下がれば体は震えることで体温を上げるように働きます。
常に体は異常な状態を感知して『正常な状態』に戻すように動きます。
目標を立て「やるぞ!」とやる気が出た時というのは、
普段の自分から見ると異常な状態なんです。
いわば高熱状態です。
高熱から平熱に戻すように、やる気は徐々になくなり、
いつもの自分に戻るのが自然です。
継続するためには、
まず「やる気は続かない」ことを前提にしましょう。
やる気が続かないからこそ、努力を継続する工夫が必要なんです。
【継続のコツ①】継続する手段を用意

では継続のコツをダイエットを例にシェアします。
ダイエットの手段としては
①ジョギング
②ヨガ
③サイクリング
④ジム
など複数の手段を用意しておきます。
ジョギングに飽きたらヨガに行こう、
飽きたらサイクリングをしよう、
さらに飽きたらジムに行こうというふうに、
手を変え品を変え、ダイエットを続けることができます。
メニューは、方向性が同じものを選ぶことです。
ダイエットであればジョギングと断食ではなく、
ジョギングとヨガといったように、
形は違っても体を動かすという方向性が同じことが重要です。
実際にジムもヨガも、結局は続けば痩せるので、
どちらでもいいのです。
【継続するコツ②】継続する環境を用意

やる気は、アドレナリンが出ている状態です。
アドレナリンは生命の危機に対応するためのホルモンです。
ずっと分泌されることはありません。
そこでアドレナリンが出ていなくても継続できる環境作りが大切になります。
例えば通勤を車から自転車にする場合を考えてみましょう。
①車を売る
②会社の近くの駐車場を解約する
③ガソリン代をお小遣いに入れないように奥さんと話しておく
④会社の同僚や近しい人に公言をする
ここまでやれば継続できます。
特に筆者のおすすめは、
④で、周りの人に公言し、自分を追い込むことです。
思い切りが必要ですが、効果は高いです。
やる気が出た時は、その勢いを利用してすぐに環境作りをしてしまいましょう。
【継続するコツ③】ご褒美を用意

勉強をしよう!
とやる気が出ても続かないのに、
毎日ゲームをしたり、毎週マンガを読んだり、
飲みに行くことは続きます。
勉強もゲームも「自分から進んでやる」という点は同じです。
ではなぜの勉強は続かず、ゲームは続けることができるのでしょう。
その理由は、
ゲームなど楽しいことは脳内で快楽ホルモンである
ドーパミンが出ている状態だからです。
アドレナリンは継続しませんが、ドーパミンは継続します。
ゲームを「やってしまう」のは、
ゲームによってドーパミンが出るからです。
スポーツ選手などが『好きだから』と言いますが、
スポーツ選手はやる気を出しているわけではなく
好きなことをやることでドーパミンが出るので
普通の人には出来ない努力ができるのです。
ですので、やる気にばかり頼るのではなく、
やる気が出たときは、ご褒美を設定しておきましょう。
例えば、僕の場合、
エステでスリムになりたい願望があり
(なかなか運動が億劫でできないタイプなんです)
営業のお仕事が1件決まったらエステに通う
など自分を磨くことで得られる幸福感を設定しています。
契約が1本決まる=エステに通える
という図式が体で理解できると、
「早くまた契約を取ってエステにいきたい」
と思うようになります。
ご褒美の設定は
「日常で支出するのはちょっと気が引けるもの」
がベストです。
それに筆者は貯金が大好きで、
預金明細を見ることが大好きなので、
営業のお仕事で大きな契約が1件決まったら海外の定期預金に
元本積み増しをして、毎月受け取る利息配当の金額を見てニヤニヤしてます。
それが経済的自由にもつながっているので、
本当にうれしく思ってます。
【継続するコツ④】達成した時のイメージを具体的に思い描く

ドーパミンは『想像』するだけで脳内から分泌されます。
例を出すと、パチンコ中毒です。
パチンコ中毒の人の脳内の状態を調べた実験があります。
パチンコ店の前に並んでいる時はドーパミン濃度は高いのですが、
パチンコを打っている最中はドーパミン濃度は低くなっています。
そしてフィーバーが起こるとドーパミン濃度は最高潮に達します。
並んでいる最中にドーパミンが出ている
打っている最中はドーパミンは出ていない
分かったことは、 パチンコを打つ行為ではなく、
『フィーバーする瞬間を想像して』
ドーパミンが出るのです。
つまり、成功の瞬間を想像することでドーパミンが出るのです。
これなら誰にでもできますよね。
勉強でもダイエットでも仕事でも、志望大学の合格発表を見た瞬間、
お気に入りのジーンズがスッとはけた瞬間、
仕事で得た報酬でのご褒美タイム、
想像するだけでにやけてしまう瞬間を何度も想像するんです。
そうすることでパチンコ店に並ぶように、自然とテキストを開いたり、
ジムに通うことが楽しみになりますよ。
【継続するコツまとめ】継続=努力=財産

筆者は飽き性でいろんなことに興味を持ちチャレンジをし、
7割くらい楽しんで、達成したら別のことに興味をもつタイプです。
なので、スポーツ選手のように、
子供の時から何かを貫いてやったことはひとつもありません。
小・中学校・・・陸上部
高校・・・・・・弓道部
大学・・・・・・よさこいサークル
それでも今は仕事で継続して成果を得られるようになりましたし、
LINE@の配信も2019.01.02から本日(2019.05.12)まで
ほぼ毎日欠かさず配信できるようになりました。
おそらく世の中で成功者、一流と言われる人達は
筆者の何倍も「継続(努力)」しているのだと思います。
継続は、努力と言い換えることもできますし、
その継続力は、何をやるにしても活きてきます。
それは、これからの素敵な人生を送るための武器でもあり、
貴重な財産だと思っています。
これを読んで理解しただけだと、
行動しない9割の人間にとどまります。
ぜひ行動に移し、継続し、有言実行し、
よりよい人生を共に歩んでいきましょう。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。