【節約】支出は一気に落とすことが大事

みなさんいつもお読みいただきありがとうございます。
近々マレーシア移住を目論んでいるさかしん(@LIFE_MONEY_HACK)です。
海外のオフショア口座で資産運用・資産保全をし利子配当と家賃収入で生活することを目指しています。
オフショア資産運用に関して理解していくためのフロー
オフショア資産運用を順序よく理解できるフローを以下にまとめました。
https://spulsllc.com/offshore-15/
オフショアに関するカフェ会
毎週日曜日に開催しています。
ブログでは書けないこともお伝えします。
詳細に関する記事はこちら→
お申し込みはこちらから→
資産運用の基礎を学ぶマネーセミナー
マネーセミナーの詳細はこちら→
https://spulsllc.com/moneyseminar/
マネーセミナーのお申し込みはこちらから→
※当ブログ筆者は金融商品の斡旋はしておりません。 よって紹介料なども頂いておりません。フラットな立場で資産運用に関するお話をお伝えしています。 筆者の当ブログに関しての主な収益源は広告収入・カフェ会の参加費となっております。
なぜ節約は続かないのか
誰でもチャレンジすることができる節約、
でも分かっていても続かない、苦しいのが節約。
なぜ苦しいのか、それは
毎回「判断」しているから。
例えば外食。
「800円と700円・・・う~ん、ほんとは800円のがおいしそうで食べたいけど、700円で我慢しよう」
みたいな話。
毎日「我慢する選択肢」を取っていたら疲れますし長続きしません。
もしかしたら、
効果がイマイチでていない人ほど変動費の節約を頑張っている傾向があります。
そんな方は頭を柔らかくして考え方を少し変えれば大きな改善も期待できます。
コツはライフスタイルは変えないこと!
頑張っているのに効果が出ない人は、
ライフスタイルを変化させる節約を実施しているケースが多いです。
例えば、「電気代の節約を考えて小まめに消す事」。
一生懸命なのに、なかなか効果が薄い。
心がけはもちろん大事ですが、これはライフスタイルの変化に当たります。
習慣の変化や、それを強要する節約は長続きしないのは目に見えてます。
では、どういったことをすれば良いのでしょうか。
例えば、電気代を減らすという事が目的ならば、
LED電球に変えるという選択肢もあります。
最初に当然購入費用は掛かりますが、
寿命の長さと電気代の安さを考えると長期的にはメリットが大きいと思います。
これならライフスタイルは変わらないので、
習慣を変えなくてもいいですよね(もちろんこまめに消す心がけも大事です)。
また、電気代の基本部分である電気料金プランを見直すことも良い手ですね。
ひとつひとつ気にしてるとキリがない!考えるのは1回だけ!
成功確率が高い、持続する節約とは、
最初の一回だけ頑張る!その後はいつも通り
というのが基本です。
逆に、楽しみや息抜きを奪うような節約はほどほどにしておかないと、
ストレスが溜まり他への悪影響が及ぶ恐れがあります。
交際費やお小遣いを減らしたり、
外食の頻度を減らす方法もありますが、
これは最終手段と考えた方が良いです
(明らかにバランスがおかしい使い方をしていたらきちんと見直しましょう。)。
無理な節約で一時的にお金が増えても、
笑顔が減っていくのでは意味がありません。
固定費の削減
(保険の見直し、ローンの借換え、通信費の見直し、家賃が安いところへの引っ越し)
が有効と言われるのは、楽しみや息抜きが奪われないからです。
固定費削減は効果絶大!なのに実践できない理由
固定費の削減が節約に効果があるのは誰でも知ってます。
最初の1回だけ、その1回の行動を頑張れば良いのですが、
行動に移せる人は少ない。
面倒で先延ばしにする人がほとんどです。
なぜなら、なんだかんだ言って今のままでも生活できているから。
そんな方はこう考えてみてください。
【先延ばしする期間=損をしている期間】
現在の支出を10年継続した金額を考えてみてください。
私も切り替え前は1万円払ってました。
非常にもったいなかったです。
今は月額2,000円以内に収まってます。
つまり、
ひと月だと8,000円お得、
1年だと9万6000円お得、
5年で48万円お得、
10年で96万円お得
言い換えると、
やらないとこれだけ損をし続けている
ということになります。
携帯会社を変えたり、どこの格安SIMにするか、
料金プランなども考えるといろんな決定をしていかないといけないので、
たしかに面倒ですが、
1日頑張るだけで数十万円分の効果があると思えば頑張れるのではないでしょうか。
残念なことですが、それを知っていながら、
知識がありながら実践できていない方、それは
「知っててやらないのは知らないのと同じ」です。
実践して初めて「知は力なり」ということができます。
まずは第一歩、何でもいいのでトライしてみましょう。
筆者オススメの格安スマホはコチラ。
筆者用にLINEモバイル、親のスマホ用に楽天モバイルを契約してます。
結論からいうと格安スマホならほとんど差はありませんから、
どれを選んでも良いと思います。
強いてそれぞれの特徴を挙げるなら、
LINEモバイルなら、
SNS利用をしても通信料がかからない(データ残量が減らない)、
基本料金300円キャンペーンをしており、
圧倒的に安い
(筆者は毎月1,100~1,400円くらいの料金しか支払っていません。)
楽天モバイルなら、
楽天市場などをご利用している方は、
楽天モバイルを利用すると、
常時ポイントが+1倍となります。
いずれにしても、切り替えることで料金はお安くなりますので、
節約をきちんと取り組みたい方にとっては、
まずは取り組んでみても良いかもしれません。