【サクラチェッカー】Amazonの怪しいやらせレビューをチェック!

みなさんいつもお読みいただきありがとうございます。
近々マレーシア移住を目論んでいるさかしん(@LIFE_MONEY_HACK)です。
海外のオフショア口座で資産運用・資産保全をし利子配当と家賃収入で生活することを目指しています。
オフショア資産運用に関して理解していくためのフロー
オフショア資産運用を順序よく理解できるフローを以下にまとめました。
https://spulsllc.com/offshore-15/
オフショアに関するカフェ会
毎週日曜日に開催しています。
ブログでは書けないこともお伝えします。
詳細に関する記事はこちら→
お申し込みはこちらから→
資産運用の基礎を学ぶマネーセミナー
マネーセミナーの詳細はこちら→
https://spulsllc.com/moneyseminar/
マネーセミナーのお申し込みはこちらから→
※当ブログ筆者は金融商品の斡旋はしておりません。 よって紹介料なども頂いておりません。フラットな立場で資産運用に関するお話をお伝えしています。 筆者の当ブログに関しての主な収益源は広告収入・カフェ会の参加費となっております。
アマゾンについて、
過去に書いた記事がだいぶ検索され読まれています。
アマゾンには中国製の質の悪い商品が多く存在します。
そしてなぜか高評価が多い。
これは出品者側が、
高評価を多く得て、1ページ目の1番上に自社の商品が
くるように仕向けています。
いわゆるSEO対策ですね。
バイト感覚で、
高評価のやらせレビューを書かせています。
こうなると、
実際の品質と、評価がミスマッチした状態となり、
評価をあてにして購入した人が騙される形となります。
これにはアマゾン側も手を焼いており、
怪しいアカウントを凍結するなどの対策をしていますが、
お金や商品を無料でもらってやらせレビューをする側の人たちは、
バイト感覚、副業感覚で手を出す人が
ごまんと湧き出てきますから、常にイタチごっこです。
今回は、
やらせレビューが多いかをチェックするサイト
というサイトを紹介します。
【サクラチェッカー】ノーブランド品を買う時には口コミで判断するしかない実態

ネット通販で安いノーブランド品を買う時って、
実物を見るわけにはいきませんよね。
そのため、購入を検討する人は口コミ、レビューを見て判断するしかありません。
中には日本語のおかしい怪しげなレビューや、
明らかに星5つの評価が多すぎる商品など、
本当にいい商品かどうかを区別できない場合があります。
サクラチェッカーの使い方

サクラチェッカーは、
に投稿されたレビューを分析し、サクラ度を見抜くというものです。
商品の価格やショップ情報、レビュー分布といった項目を分析し、
商品のURLを貼り付けると、
「サクラ度○%」
「危険/警告/合格」
といった分析結果が表示されます。
特にサクラレビューが多い商品カテゴリーは
「衣類」
「イヤフォン」
「モバイルバッテリー」
「PC周辺機器」
「ゲーム周辺機器」
「美容系家電」
「折りたたみ傘」
「枕」
などさまざまです。
IT企業の管理職でSE業務や採用業務を担当し、
転職サイト「ぶっちゃけ面接官(https://tenshoku-seikou.jp/)」
を運営するユウさんが2019年7月にリリースしました。
サクラチェッカー側のメリットは?

サクラチェッカーの運営側のメリットはなんでしょうか。
それは簡単で、アフィリエイト収入です。
サクラチェッカーに記載されている商品をクリックし、
そこから商品を購入すると広告収入が入ります。
サクラ度合いをチェックしてくれているので、
それくらいの見返りはあっても良いと思います。
なんせユーザーが損をしている訳ではありませんからね。
サクラチェッカーを試しに使ってみた
試しに、アマゾンの加湿器カテゴリーでトップに載っていた商品を
サクラチェッカーで調べてみました。

星5つが異常に多かったこの商品。
各カテゴリーでノーブランド商品がほぼ上位を占めている実態です。
ノーブランドで中国製だと、
使い始めてすぐに壊れてしまうなど、
安いけど製品性質にムラがあります。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は「【サクラチェッカー】Amazonの怪しいやらせレビューをチェック!」と題して、
やらせレビューのチェックサイトをご紹介しました。
商品全てがダメというわけではありませんが、
購入する際の判断を、誤った情報で買わされたくはありませんよね。
便利な世の中となる反面、
状況を逆手に取るビジネスが横行します。
今後もこういった情報を発信していきたいと思います。
それでは最後まで読んでいただきましてありがとうございました。